ブロックチェーンを構成する基本技術の1つが「公開鍵暗号」です。
公開鍵暗号とは、暗号化と復号に別々の鍵を用いる暗号方式です。
ブロックチェーンでは、公開鍵暗号の仕組みを使った「電子署名」の仕組みを取り入れることによって、取引をしようとしている相手の信頼や正確性の保証を実現しています。
「公開鍵暗号」の説明をする前に、まずは「共通鍵暗号」について理解しましょう。
共通鍵暗号とは
共通鍵暗号では、暗号化と復号に同じ鍵を使います。
普通の家の鍵と同じで、ある鍵で暗号化したら、その鍵でしか復号化できない仕組みです。
鍵を直接手渡しでもしない限り、配送・受け渡しの途中で紛失や盗難にあう可能性が高く、リスクが伴います。
しかし、公開鍵暗号が発明されて実用化されるまでは、暗号といえば共通鍵暗号のことでした。
公開鍵暗号とは
共通鍵暗号の配送問題を解決するために考えられたのが公開鍵暗号です。
公開鍵暗号では暗号化に使う鍵と復号に使う鍵が分離されており、暗号化に使った鍵で復号を行うことはできず、片方からもう一方を割り出すことも容易にはできないようになっている。鍵の持ち主は復号に使う鍵のみを他人に知られないように管理し、暗号化に使う鍵は公開する。このため、暗号化に使う鍵は公開鍵、復号に使う鍵は秘密鍵と呼ばれる。
公開鍵暗号で秘密のメッセージを送受信する場合、送信者は受信者が公開している公開鍵を入手して暗号化を行う。暗号化されたメッセージは受信者の持つ秘密鍵でしか復号できないため、途中で第三者に傍受されても中身を解読されることはない。
公開鍵暗号が考案されるまでは、暗号と言えば暗号化と復号に同じ鍵を用いる秘密鍵暗号(共通鍵暗号、対称鍵暗号)しかなかった。秘密鍵暗号ではメッセージの送信者と受信者が同じ鍵(暗号表など)を共有する必要があるため、鍵を安全な経路で相手に届けなければならない。公開鍵暗号では暗号に使う公開鍵は第三者に知られても解読されないため、鍵の安全な輸送が必要なく、安全性も高い。
引用:IT用語辞典 e-Words
このように公開鍵暗号では、暗号化と複合化の鍵を分けることにより、「共通鍵暗号」で問題だった鍵の配送に関するリスクがかなり低減します。
いよいよ本題、電子署名とは
この公開鍵暗号の仕組みを使って「送信者が正しい送信者である」ことを証明するのが電子署名です。
ブロックチェーンでは取引データの送信時などに、この電子署名を使用して、データが正しいものであることを証明しています。
- 【動画&資料】BHIP勉強会「実案件で学ぶ、ブロックチェーン開発の進め方(第1回)」講師:INDETAIL - 2021年2月17日
- 【無料・Zoom開催】実案件で学ぶ、ブロックチェーン開発の進め方(全2回:2月15日、3月15日) - 2021年1月29日
- 【募集】エンジニア向け勉強会「エンタープライズブロックチェーンの今」 2月13日(木)札幌 - 2020年1月7日
本記事に対するコメントはまだありません