- Home
- 技術情報
技術情報
-
【動画&資料】BHIP勉強会「実案件で学ぶ、ブロックチェーン開発の進め方(第1回)」講師:INDET…
2月15日(月)に開催しました、BHIP主催によるエンジニア向け勉強会「実案件で学ぶ、ブロックチェーン開発の進め方(第1回)」。当日は30名以上の方にご参加いた…
-
超簡単なBlockchainプロトタイプを Golang で構築
はじめにBlockchainの使い道や可能性として様々なユースケース事例が数多く出てきており、21世紀の最も画期的な技術の1つだと思いますが、潜在的にはまだ…
-
【速習】AWS Blockchain Templatesを使ってHyperledger Fabric…
tacckです。各クラウドでブロックチェーンの実行環境を構築するためのサービスを提供していますが、ついにAWSでもサービスが開始されました!AWS Bl…
-
Hyperledger Composerクエリチュートリアルをやってみる その2
はじめに今回の目的は、「その1」で更新したビジネスネットワークを使用して、クエリ、トランザクションを実行します。当記事は「その1」の続きになりますので、環境…
-
Hyperledger Composer クエリチュートリアルをやってみる その1
はじめに今回の目的は、ビジネスネットワーク定義後の次のステップとしてクエリチュートリアルのビジネスネットワーク更新までを試してみます。環境構築事前準…
-
Hyperledger Fabric vs Hyperledger Composer
はじめに今回はHyperledger FabricとHyperledger Composerの比較をします。どちらを使っても、ブロックチェーンの開発はできま…
-
ブロックチェーンのデメリットを改善した新しい分散型台帳「Hashgraph」について
Hashgraphとは?HashgraphはSwirlds社が開発した分散型台帳のプラットフォームです。分散型台帳ですが、同じイベント(ブロックチェーンのブ…
-
Hyperledger Fabric 1.0.6 を Raspberry Pi で実行する環境の構築…
はじめに以前の記事で Ethereum をRaspberry Pi上で動作させるものがありました。今回は、「医薬品のデッドストック販売プラッ…
-
Hyperledger Composerのチュートリアルをやってみる
はじめにPoCが一段落し、さらにブロックチェーンを使って実装の知識を深めるにあたり、Hyperledger ComposerというものがあることをPoCチー…
-
勉強会「初めてでもここまでできるブロックチェーン」第2部の内容紹介
こんにちは。先日、6月30日に株式会社INDETAILにて勉強会「初めてでもここまでできるブロックチェーン」を実施しました。ご参加いただいた方々、どうも…